厄祓(やくばらい)
厄年とは?
- 厄年は災難に遭いやすい年として、身を慎み厄を払う風習があります
- 厄は役に通じ、人生の節目として、災難ばかりが強調されるわけではありません
- 男性の42歳と女性の33歳は大厄で、前後の年が前厄・後厄とされます
厄 祓
令和3年 厄年(男)
25歳 | 平成9年生 |
41歳(前厄) | 昭和56年生 |
42歳(本厄) | 昭和55年生 |
43歳(後厄) | 昭和54年生 |
令和3年 厄年(女)
19歳 | 平成15年生 |
32歳(前厄) | 平成2年生 |
33歳(本厄) | 昭和64年生・平成元年生 |
34歳(後厄) | 昭和63年生 |
37歳 | 昭和60年生 |
令和3年 年祝(としいわい)
節目の祝い年を迎えたことを神さまに奉告・感謝申し上げるとともに、更なる健康長寿とご家族の安泰を お祈りいたします。
還暦(61歳) | 昭和36年生 |
古希(70歳) | 昭和27年生 |
喜寿(77歳) | 昭和20年生 |
傘寿(80歳) | 昭和17年生 |
米寿(88歳) | 昭和9年生 |
卒寿(90歳) | 昭和7年生 |
白寿(99歳) | 大正12年生 |
開運厄祓
- 厄年ではない方もお祓いをお受け出来ます。
「あまりいいことがない」「悪いことばかりが続く」など諸災解除・開運招福の御祈願です
家族祓い(家内安全・心身安全)
- 厄年にかかわらず、家族でお祓いを受け、家内安全・心身安全を御祈願します
- 家族皆さんに御守をお渡ししております
- 初詣に併せて(1月2日以降)お受け下さい