最新情報

夏越の大祓式 茅の輪神事斎行 (なごしのおおはらいしき ちのわしんじ)

30日 午後2時より夏越の大祓を斎行。予てより計画していたこの祭儀を本年より斎行することになった。当日は特に案内など出してはいなかったが多くの参列者が訪れた。大祓式は年に二度六月と十二月の晦日(最後の日)に行う祭りで、全国の神社で斎行されている。この祭儀は、私たちが日常生活のなかで、知らず知らずに犯してしまった罪けがれを人形(ひとがた)に託して身体を清め、心新たに生活を営むべく、大きな力を得る大切な行事。特に六月の夏越の大祓では病気にかからず夏を元気に過ごせるよう、神職とともに境内に設けられた茅の輪をくぐり、半年の罪や穢れを祓う神事が盛大に行われている。
は神職が人形(ひとがた)にて心身を祓い清めている写真。
は参列者が一人ずつ切麻(きりぬさ)にて心身を祓い清めている写真。
は祓物(木綿・麻)を八つに切り裂いてお祓いしている写真。その後、宮司以下祭員参列者は茅の輪の前に移動。祓いの和歌を読み上げながら茅の輪を三度くぐり、正面社殿を拝し夏越の大祓式を滞りなく斎行した。

茅の輪の由来は神代の昔、武塔(ぶとう)神”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”が、南海の方へお出になる途中、ある所でお泊まりになろうとして、土民の蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に宿を求められました。その時、弟の巨旦将来は裕福な身であったにもかかわらず宿を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は、貧しい身であったが尊(みこと)をお泊めし、栗柄(がら)を以って座を設け、栗飯を饗して御待遇申し上げた。その後、年を経て尊は再び蘇民将来の家を訪れ、「もし天下に疫病・水難が流行した際には、ちがやを以って輪を作り、これを腰に付けておれば免れるであろう。」と教えられました。
この故事に基づき、蘇民将来と書いて、これを門口に張れば、災厄を免れるという信仰が生まれ、また祓の神事に茅輪を作ってこれをくぐり越えるようになったのです。 

来年も夏越の大祓式を六月三十日 午後二時に斎行。多くのご参列をお待ちしております.お問い合わせは旭川神社社務所まで